about

桜の名所として名高い仁和寺は、
宇多天皇によって仁和四年(八八八年)に落成され、
以来、代々の天皇御家族が住職を務める門跡寺院の筆頭となり、
明治初期の小松宮彰仁親王に至るまで三十代、
一千年の長きに亘り続きました。
いまでは世界遺産として、御所紫宸殿を移築した国宝の「金堂」、
重要文化財の五重塔、尾形光琳の茶室「遼廓亭」などを伝えています。

「御室」とは天皇の居室の意で、
明治維新以前、仁和寺は「御室御所」とよばれておりました。
「御室窯」の開窯は正保三年(一六四六年)、
後陽成天皇により御室御所庭内に築窯され、
初代御用達陶工として野々村仁清を迎えました。この寺歴より、
仁和寺御用達は今日も菊の御紋の使用を恵賜されております。



「京焼の祖」として知られております仁清は、
茶人である金森宗和より茶道を学び、数々の茶器を制作しました。
それら「御室焼」が京焼のルーツといわれております。
御室焼三巨匠である野々村仁清、尾形乾山、尾形光琳の多くの作品は国宝、
重要文化財に指定されており、近年の功労者として、
永楽和善(一八二三~一八九六)が仁清窯を復興し
作陶したことで知られています。

御室窯では、ろくろ手挽き技法、門外不出の釉薬の調合法と
焼成技術が伝承されてきました。
仁秀の手造り陶器の真の美は、「ろくろ手挽き」による形象と、
焼成する際に釉薬と生地が和合変幻する
「窯変」の美の融合にあります。

仁秀は御室窯の当代窯主として、手造り陶器の真の美を探究しながら、
現代の生活文化への新しいご提案をさせていただいております。